2015年12月28日月曜日

災害トリアージ訓練に参加して

エリアコーディネーター担当
12月5日(土)、
近隣にある情報センターで、ガス爆発が起こり、多数の負傷者が発生したとの想定で、災害トリアージ訓練が行われました。



今回は、職員が演じる模擬患者に対し、効率的に被災者を治療するために、エリアの3段階に区分するトリアージ作業から、各トリアージエリアで、医師・看護師・コメディカル・事務により、模擬治療・入院・エリアでの死亡確認(家族ケア)までを訓練しました。

 私は、エリア(歩行可能な軽症患者)のコーディネーターという役割でしたが、
訓練の1ヶ月前は、『コーディネーターってなに(?_?)』『先生達は、真面目にやってくれるのかな~(-゛-)』とテンション↓↓状態(゛´Д`)…。


しかし、説明会に参加して『これってコーディネーターに全てかかってるじゃん《゚Д゚》』と顔面蒼白゛(-゛゛-)゛ 
そこで、災害訓練委員会やエリアのメンバーと相談しながら調達物品やレイアウトやアクションカードなどを決め、各エリアのコーディネーターとの打ち合わせを行う中で、徐々に訓練のイメージがつくようになり、具体的になるにつけアドレナリンが出てワクワク・ドキドキでした。






当日は、朝から晴天  
朝、9時半に訓練に参加する、約100名の職員が参集し、
『平日の診療時間内に、外来診療を縮小して被災者を20名受け入れる』ことを想定し、
参加者の緊張感が伝わる中、10時から訓練が開始となりました。



エリアは、何もない場所にメンバー全員で物資の調達を手分けして行い、テントを立てなければ診療ができません。しかし、倉庫からテントと思って運び出されて来た物は、テントではなく簡易ベッドで(私がテント袋の大きさや色などを詳しく伝達できていなかった為(^^ゞ )、時間をロスしてしまいました。


出だしからプチハプニングで、コーディネーターである私の緊張はマックスとなり、訓練中のことがあまり記憶に残っていません…(+o+)。ただ、トランシーバーを一生懸命、電話のように耳に当てて話していたことは覚えています(T▽T)。


また、模擬患者の迫真な演技が更に緊張感を掻きたて、一気にアドレナリンが

訓練が終わった後も、アドレナリンが出まくりで、ずっと喋って夜もなかなか寝付けませんでした(´∀`)


 




参加者から「いい経験ができ、充実した時間だった.+*:゚+。.☆」「災害時の雰囲気が味わえた.+*:゚+。.☆」「次回も参加したい(´∀`)」との声が聞かれ、今回の訓練は大成功であったのではないかと感じています(´∀`)。(私自身の反省点はかなりありますが…(´;ω;`))


 実際に大規模な災害が発生した場合、被災した人々が大勢来院することで、院内がパニック状態になることが予想されます。また、そのような事態の時にも、普段の治療を受ける患者もいます。色々な事を想定しながらの訓練、また、平時からの備えやマニュアルの整備、学習会などが必要と思います。実際に災害が起こった時に、慌てることなくスムーズに動くことが出来ることが、1人でも多くの命を救うことに繋がるため、これからも訓練に参加して行きたいと思います。



2015年12月18日金曜日

今年もノロウイルスの流行る季節になってきました!


さて、今日はうちの病棟で、感染対策委員会による吐物処理の出前講義が行われました。
これは、今年から始まった取り組みで、各病棟に日を空けて2回程度、日中、感染対策委員が出向いて、現場でスタッフの目の前でレクチャーをしてくれるというものです。




















感染管理認定看護師のSさんから、感染性胃腸炎についての説明の後、





















『吐物処理セット』を実際に使ってのデモンストレーションが行われました。



模擬嘔吐物を、高い位置から床にこぼして、広範囲に飛散した”現場”を再現します。




0.1%に調整した次亜塩素酸ナトリウム溶液を、嘔吐物を覆った紙の上から振りかけます。

嘔吐物を外から内側に集めていって、紙ごとビニール袋に封じ込めて、ウイルスが飛散しないように細心の注意を払って処理します。




















実際さながらに行われたデモンストレーションを、みんなしっかりと瞳の奥に焼き付けたので、イザッ!という時には落ち着いて対応できそうです♥♥♥

2015年12月16日水曜日

糖尿病週間行事

済生会山口総合病院には医師、看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師により構成された糖尿病腎対策チームがあります。

その活動の一環として地域の方々と当院の患者さんを対象に、糖尿病に対する啓蒙活動を目的とした院内イベントを世界糖尿病デーに合わせ毎年11月に開催しています。

今年は、
「防ごう合併症!透析と足病変~ゼロをめざして~」をテーマに11/20に開催しました。
内容としては、検尿検査やフットケアチェック、足底圧測定による歩行分析、インソール相談などを行いました。
他にも血糖、血圧、BMI測定を行い、管理栄養士、医師、医療ソーシャルワーカーによる相談窓口を設けました。
また午後からは「足病変を防ぐには」をテーマにフットケア指導士、理学療法士、インソールの専門家が講演をしました。



多くの方々にご来場頂き盛況に終わりました。今後もチーム活動の一環として糖尿病に対する啓蒙活動を行っていきたいと思います。

2015年12月13日日曜日

流行りのイクメン。

看護師Kです。
いきなりですが先の10月30日、私の長女が生まれました!
子どもって本当に可愛いですね!もう親バカ炸裂で毎日ニヤニヤしてます。

師長さん、病棟メンバーにはご迷惑おかけしましたが、産休を取らせていただき無事出産に立ち会うことができました。
男で産休を取ることはあまりないかもしれませんが、取って良かったと思います。
なかなか経験できないことも出来ましたし、本当に感謝しております。

出産は、前日の朝6時から陣痛がきて、33時間ちょっとかかって産まれました。















嫁さんがずっと苦しんでるのに何もできない自分が歯がゆかったです(ーー;)


本当に嫁さんと子どもにはほんまにありがとうと伝えたいです。

ところで私、ずっと前から決めてたのですが、子どもが生まれたら絶対産休を取ろう!
と思ってまして、この度産休取りました。
目指せ流行りの育メン(o^^o)


男はお乳をあげれるわけではないのでオムツを替えたり
沐浴をしたりミルクを作ってあげたり...
しかしこれが楽しいんです。夜中でも起きて寝かしつける。  
きつい時もありますが、とても喜びを感じています。

今度は守るものが増え、より一層仕事も頑張らないといけないと感じています。

男性看護師のみなさん!ぜひ産休を取ることをお勧めします。

2015年12月1日火曜日

プリセプティ&プリセプター

プリセプターMです。11月27日の出来事です
日勤で仕事をしていると、15時ころから患者さんが発熱!
お薬を飲んでいただきましたが解熱せず、16時半主治医から
「血培(血液培養)を!」と指示が出ました。
ちょうどプリセプティーのKさんも勤務。まだ血液培養介助についたことのなかった彼女に声をかけ、初介助に着くことができたのです。

実は前日26日に血液培養介助の勉強会を開いたばかりでした。
準備から介助まで私は傍で見守ることにしたのです(*´ω`*)

勉強会では、実際の介助のまねをプリセプティー、一人一人にしてもらい、できなかったところを気を付けるようにアドバイスしました。

その次の日の介助でした。
初めてなのに、準備は早くて完璧☆
介助も勉強会中実はKさんは2回やって2回ともできなかったところがありました。でも、実際の介助ではそこを忘れることなく手渡すことが出来ていて、他の物品も手渡す順番が分かっているから速やかに手渡すことができていました。
「初めてなのに良くできたね」と終わってから声を掛けると
「昨日のうちに自分なりにまとめておいたんです。良かったです」との返事。

彼女のやる気と、成長に頼もしさを感じ、嬉しくて、嬉しくて、帰宅してからも幸せな気持ちでいっぱいでした(#^.^#)

2015年11月3日火曜日

整形外科の岸本哲朗先生が載っていました!
読売新聞 2015年10月31日掲載

2015年10月25日日曜日

結婚式

看護師3年目Mです。

ご注意!!今日は『M』がたくさんでてくるのでよ~く考えて読んでください(笑)

10月18日、友人Mの結婚式がありました。私は一家4人でご招待を受け参加させていただきました。
友人Mは、実は9歳も年下。出会った頃、彼女は高校生。思春期真っ盛り。Mの母親の部下だった私は、M母と資格を取りに行くことになり、急接近。夕食をごちそうになることから始まり、だんだんお泊りするようになり、2年間?3年?・・・ほぼ自宅状態でした。
その間に、Mは高校卒業、やりたいことが見つからず、一旦就職し、1年後看護師になるためH看護専門学校へ入学し、5年後無事卒業。入学当時からM病院へ所属していました。そのM病院に後輩として入ったMさんは、私と同じ年に済生会に就職し、同じ病棟で働いているのですよ。世間は狭いですよね☆Mさん、披露宴で号泣していました(^_-)-☆ 

友人Mが看護学校へ入ったころ私は介護の仕事を辞め、結婚準備に入っていました。まだ若いMは面接の相談に来たり、レポートを書くためにわが家へ遊びに来たりしていました。
介護の仕事をしていたころから、少しづつ看護に興味を持っていた私にはかなり羨ましいことでした。それから出産をし、年齢も重ね、諦めていたのですが、友人Mの頑張っている姿が私の背中を押しました。彼女がいなかったら看護師になることはなかったでしょう。友人Mから「あなたがいたから今の私が居ます」と嬉しいカードをもらいました。でも私も彼女のおかげで今の私があるのです。改めて、出会いの大切さを感じました。

とても楽しい披露宴~2次会でした。笑いすぎて・泣きすぎて。勤務希望は18日の休み1日しか出さなかったのですが、なんと18・19・20と3連休になっていたのでしっかり余韻に浸り(^^♪出勤してみたらMさんからの引き継ぎで。二人ともなんとなくニンマリでした。




2015年10月22日木曜日

JPTECプロバイダーコース

病棟看護師のKです。10月4日にJPTECという資格を取りに行きました。

JPTEC??ってなんだろうってなると思います。

JPTECはJapan Prehospital Trauma Evaluation and Careの略で、外傷病院前救護ガイドラインとも呼ばれています。日本救急医学会公認の病院前外傷教育プログラムetc・・・。



救急現場で傷病者に対してどうアプローチ(観察・処置)したらいいかを標準化したものです。


BLSやACLSで、心疾患に関してはそれなりに自信もつきましたが、元々災害看護や現場での事に興味があったのでとてもいい機会になりました。


JPTECプロバイダーコースは、丸一日かけての講習で、そのほとんどは体を動かす実技です。傷病者への近づき方、頸椎保護、全身観察の方法など、いろいろなスキルを練習し、最終的には救急隊の隊長になったつもりで現場到着から病院搬送までの間をシュミレーションしていきます。


こんなの受かりっこない!って思っている皆さん。安心してください。事前練習があります(決してこの言い回しは芸人さんを意識していません。)

インストラクターの方が予定を組んでくださって、1ヶ月前から4〜5回程度夕方から2時間程度練習しました。最初の頃は全てがちんぷんかんぷんでいつも???ってなってました。物覚えの悪い私でしたが、インストラクターの皆様のお陰で無事合格することができました!!


ちなみに試験は実技と筆記の2つあります。今回受講した方は全員合格という素晴らしい結果になりました。


普段関わりのない分野だけに指示1つにしても言い回しから何から違うので、すごいなーっと常に勉強になりました。


興味のある方はインターネットで検索してみてください(^_^)

2015年10月17日土曜日


中国ストーマリハビリテーション講習会

3年目看護師Iです。

10/9.10.11の二泊三日で広島で行われた、中国ストーマリハビリテーション講習会に参加してきました。
いろんな病院の看護師が集まり、10グループに分かれて勉強しました。


私は今年の四月からストーマ外来を担当しており、わからないことがあって困っていました。
しかし、講習会に参加して講義を受け、事例をもとに演習をすることでどのストーマ用品を使用したらよいのかなどを学ぶことご出来ました。
また、他の病院の看護師とも仲良くなりとっても楽しい講習会でした。
講習会最後の日には修了証もいただきました。







これからは講習会で学んだことをストーマ外来でいかせるように頑張って行こうと思います

ふれあい看護体験

7/28~7/31の4日間当院で「ふれあい看護体験」を行いました。

高校生に看護師はどのような仕事をしているのか体験してもらう行事で、毎年夏休みのこの時期に開催しています。
今年は60名程の学生さんが体験に訪れました。
 私は最終日7/31に担当した看護師4年生のMと申します。

まず学生さんを玄関でお出迎えし、私たちのユニフォームであるチュニックに着替えてもらいました。ここで難関だったのは女の子の髪の毛です。私たち看護師はいつも髪の毛をお団子やネットでまとめています。普段まとめ髪をしない学生さんにとっては、至難な業だったようです。是非、来年体験に来られる方は「お団子ヘアー」でいらして下さいね!!

午前中は病棟の看護師についていき、看護師の仕事の見学と、患者さんとのふれあう機会がありました。みなさん緊張した表情でしたが、時間が経つにつれて笑顔も出るようになっていました。




午後は病院の中を探検です。各検査室や集中治療室、救急室、薬剤部や放射線部、リハビリ、事務の見学をしました。簡単ではありましたが、1日をかけて看護師の仕事と病院とはどのようなところかを知っていただけたのではないでしょうか。


















参加した学生さんから、「看護師さんが丁寧な対応をしていて、すごいと思った」「看護師は死と向き合うだけが仕事ではない、ということがわかった」など、嬉しい感想をたくさんもらいました。普段の私たちの仕事を認めてもらえたような気がして、とても嬉しかったです。将来、看護師を目指してもらえるようなお手伝いになったら幸いです。











将来の夢に向かって走っている高校生の方々を見て、私も看護師を目指そうと思った19歳の時のことを思い出しました。笑顔が素敵で、てきぱき働く看護師さんに憧れていました。今の私はどうでしょう…。憧れに少しでも近づけるようにこれからも頑張りたいと思います!!



2015年10月9日金曜日

第7回医療マネジメント研究会

今年も9月26日土曜日の午前中、院内で
『第7回医療マネジメント研究会』が開催されました。

前半は、院内で取り組まれている様々な活動についての報告がありました。
同じ院内にいても、なかなか知る機会のない、各チームや委員会がどんなことに力を入れて活躍されているのかを知ることができ、とても興味深く聞くことができました。











また、今年度は今までにない初めてのプログラムが!!

院長の「病院経営と新病院について」と題した講演に引き続いて、「医療ビッグデータ」と題したシンポジウムが行われました。
ビッグデータというほどの膨大なデータとまでいかなくても、私たちの周りには様々なデータで溢れています。これからの病院経営や、もっと身近なこととして病棟運営のマネジメントや、私たちの働き方に、どのようなデータがどんな風に活用できるか、いろいろな可能性を感じることができました。



とても興味深いテーマを院内の様々な職種のスタッフと共有することができ、有意義な時間となりました。

古希の祝い

 ~古希の祝い~

10月3日は母の70歳の誕生日。
たまたま土曜日なので、兄たち一家と予定を合わせて、両親に一泊旅行をプレゼント。
子ども2人を産んで、32歳から看護学校に行き始めた私。夫も夜勤があるため、二人ともが夜勤になったり、週末に二人とも日勤なんてこともあり、どうしても母に子守を頼まないといけないことがあります。看護師3年目、ほんの少し親孝行できたかな☆

10月3日(一日目)
9時に実家に集合、島根県向けて出発。
おさかなセンターでちょっと豪華な昼食を頂きました。
アクアスへ~なんとアクアスはみんな行ったことがあって、私一人が初アクアスでした。
運よく娘がシロイルカに合図を出す役目をゲット。上手に出来ました(^^♪

宿泊は美又温泉。よく食べる一族なもので、子ども達には、お子様ランチ+肉+刺身。旅館の方もビックリ。
孫たちからの手作りプレゼントには、おばあちゃん嬉しそうでよかった。
11名での夕飯だったので、1室1組利用で、突然のカラオケ大会まで始まりました。
温泉はお肌すべすべ、母は計3回入ったのかな。
子ども達ですら2回から3回入っていました。





2日目は石州和紙の紙すき体験
一人ずつ、はがきを2枚作りました。誰のが一番上手か・・・自画自賛(*´ω`*)
翌日から、学校や仕事なので夕方には帰宅。結局最後は母に夕飯を作ってもらいましたが
最後のサプライズ
ケーキ!!
孫たちが「誕生日だからケーキがいる」というので、こっそり準備。
母は全く気が付いていなかったようで大成功。



誕生日のイベント


ナースエイドのAです。
 
















シルバーウィーク勤務明けの9月26日27日で長崎ハウステンボスへ10年以上ぶりに行ってきました。




26日当日はダリア展も開催されていて とても綺麗でした 。


26日のメインは世界中日本中の花火師さんが 集まり九州一花火大会が開催される日で大勢の人がこられていました。



18時45分から2時間30分で2万1000発の花火が秋の夜空に咲き誇り 感動の涙で 一生忘れられない誕生日の夜になりました。
 











来年も元気に誕生日迎えられますように♪